病院紹介

病院指標

令和6年度 福岡脳神経外科病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 16 34 52 176 283 342 595 513 159
○定義
「集計対象(各項目共通)」
令和6年6月1日~令和7年5月31日までの期間に退院した患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者
※集計対象外
・入院後24時間以内に死亡した患者
「集計の表示について(各項目共通)」
患者数もしくは症例が10未満の場合は「-」(ハイフン)で表示

○集計対象期間に退院した方を年齢階級別に区分したものです
※入院時の年齢を10歳刻みで区分しております。
90歳以上は1区分としております。

《解説》
当院は急性期の病床を有し、24時間365日の救急対応を行っています。
脳神経外科専門病院として、最良の設備、最良の救急体制、最良の医療技術、最良のサービスを提供する事を目指しております。
全体で見ると60~80歳代が多く、60歳以上の割合は全体の約70%を占めています。
10歳~100歳までの幅広い年齢層に対し治療を行っております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 / 手術なし エダラボン 定義副傷病なし 241 21.35 16.89 37.76% 73.02
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 / 手術なし 動脈造影カテーテル法 234 2.41 2.86 0.43% 61.38
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤(脳血管内手術) (人工呼吸・中心静脈注射を伴わないもの) 176 9.44 8.63 1.70% 63.05
030400xx99xxxx 前庭機能障害 / 手術なし 116 2.23 4.67 9.48% 66.87
010230xx99x00x てんかん / 手術なし 手術・処置2等なし 定義副傷病なし 106 5.39 6.89 20.75% 65.97
○定義(各診療科共通)
・各診療科別に患者数の多いDPC14桁分類について平均在院日数、転院率、平均年齢を示したものです。
【DPCコード】
 診断群分類を表すコードです。病名と治療法(手術・処置など)等の組み合わせによって分類されます。同じ病気でも治療法等によってコードが異なります。
【名称】
 どの病気に対してどのような治療法を行ったかを表しております。
【平均在院日数(自院)】
 当院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
【平均在院日数(全国)】
 厚生労働省が公表している令和6年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
【転院率】
 当院より他病院へ転院された方の割合です。
【平均年齢】
 各DPCコードで入院されていた方の年齢の平均値です。

《解説》
当院は開院以来8年間、脳動脈瘤の血管内治療に力を注いできました。くも膜下出血発症の脳動脈瘤だけではなく、脳ドッグなどで偶然発見された未破裂脳動脈瘤の治療においても、多くは血管内で治療しています。開頭手術で治療させていただく場合もありますが、できる限り、患者様にとって身体的に負担の少ない脳血管内治療を行う方針にしています。九州一円はもとより関東や海外からも治療に来られる方がいます。最近は検査から治療まで1週間の入院で家庭や社会復帰していただくシステムが出来上がっています。
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む)腰部骨盤、不安定椎/その他の手術あり 12 5.75 15.41 0.00% 67.00
070430xx97xxxx 複合性局所疼痛症候群 / その他の手術あり - - 7.79 - -
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー / 手術・処置等2なし - - 12.00 - -
010310xx97x0xx 神経障害性疼痛 / 手術あり - - 18.41 - -
070341xx97xxxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む)頸部 / その他の手術あり - - 17.56 - -
当院の特徴は、内服治療(医療用麻薬を含む)や神経ブロックの他に、脊髄刺激療法(硬膜外刺激電極留置)・硬膜外腔癒着剥離などの外科的治療を行っています。
治療抵抗性(一般的な治療が効果なし、3か月経っても痛みが軽減しない)の痛みに疼痛治療を行っています。対象は頚部以下の痛みで、「腰下肢痛」・「頚・肩・上肢痛」・「中枢性疼痛」・「末梢神経障害」・「帯状疱疹後神経痛」・「がん性疼痛」などです。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
令和6年度において、お示しする指標はありません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
症例数10未満のため「-」にて表示しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 483 27.85 75.49 40.99%
その他 70 19.63 74.97 50.00%
○定義
・脳梗塞の発症日ごとに患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示したものです。
【発症日】
 入院した時点で脳梗塞を発症してどれくらいかで分類しております。
 ※発症が3日目以内のものを「3日以内」、入院時点で発症4日目以降のもの・無症候性のものを「その他」としております。

《解説》
当院では、脳神経外科専門医、脳卒中専門医、救急専門医、神経内科専門医が連携して脳梗塞の治療を行っています。CT1台、3TのMRI1台、1.5TのMRI2台、バイプレーンの血管撮影装置2台を駆使して急性期の診断から治療を行っています。塞栓症が疑われる症例では通常の体表からの超音波検査で心臓や頚部頚動脈の診断を行うのみならず経食道的超音波検査でより詳細に検査をしています。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士、ソーシャルワーカー、薬剤師など多くの職種の連携で、質の高い脳卒中急性期医療を提供しています。回復期リハビリテーション病床も併設しており、急性期医療のみならず、家庭復帰、社会復帰に向けての亜急性期から慢性期まで継ぎ目のない医療を提供しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 205 4.70 14.62 7.32% 64.84
K178-4 経皮的脳血栓回収術 114 0.04 37.32 48.25% 78.27
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 92 8.36 17.87 18.48% 77.28
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 66 0.36 46.24 72.73% 70.62
K154-4 集束超音波による機能的定位脳手術 55 1.00 6.76 9.09% 67.00
○定義(各診療科共通)
・診療科ごとに件数の多い手術上位5つについて、各平均の術前日数・術後日数、転院率、平均年齢を示したものです。
※1度に複数の手術を行っている場合は主たる手術1つで集計しております。
【対象外】
 輸血、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計の対象外です。
【Kコード】
 各手術の術式に割り振られているコードです。
【平均術前日数】
 入院日から手術の前日までの日数(術前日数)の平均値です。※手術の当日は日数に含みません。
【平均術後日数】
 手術翌日から退院までの日数(術後日数)の平均値です。※手術の当日は日数に含みません。

○解説
当院には多くの脳梗塞患者様が救急搬送されてきます。残念ながらCTやMRIで脳梗塞が完成してしまっている場合もありますが、意識障害や麻痺が強いにも関わらず未だ脳梗塞が完成していない方も少なくありません。発症時間が分かっていればt-PAを点滴投与して血栓を溶解する治療も可能ですが、不明の場合やt-PAが使えない場合には脳血管内治療により血栓を回収する治療が行われます。当院には5名の脳血管内治療専門医(4名の指導医)が勤務しているため、24時間365日直ちに血管内治療を開始することが可能です。令和6年度は114人の患者様に緊急で血栓回収治療を行いました。治療を受けた患者様の多くで状態が改善しました。またこれとは別に、頚部の頚動脈の狭窄を有する患者様に対して、脳梗塞を予防する目的で、狭窄部をバルーン付きカテーテルで拡張した後にステントを留置する手術も令和6年度は92人に施行しました。身体に優しい血管内治療を駆使して、高齢者や様々な身体合併症を有する患者様に対しても、脳梗塞に陥りかけている脳を救ったり、将来の脳梗塞を予防する治療を積極的に行っています。
麻酔科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1901 脊髄刺激装置植込術 (脊髄刺激電極を留置した場合) 16 0.19 6.94 0.00% 60.94
K190-2 脊髄刺激装置交換術 - - - - -
K188-2 硬膜外癒着剥離術 - - - - -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) - - - - -
- - - - - - -
脊髄刺激療法とは、まず試験刺激(硬膜外腔に刺激電極のみ留置し、皮膚に固定します。体外から電気を流します。1週間ほどで抜去します。)を行い、疼痛緩和の効果を確認します。リスクは硬膜外神経ブロックと同等です。疼痛緩和効果を十分に認め、脊髄刺激装置の植え込みを希望された患者さんには、体内に硬膜外刺激電極と電池を植え込みます。状況にもよりますが、日帰り手術も可能です。
現在の痛み治療には内服・リハビリ・神経ブロック・手術等あります。慢性疼痛の治療はまだまだ満足できるものではありません。今後も新しい治療法(欧米では十分に広まっていますが、日本では未承認)が承認されれば、積極的に導入していく予定です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
症例数10未満のため「-」にて表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
106 106 100.00%
肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血液の塊である血栓が詰まる病気です。別名エコノミークラス症候群とも呼称されています。
原因としては、脳梗塞後や手術後等に、長期の臥床を余儀なくされるといったことにより発症の可能性が高くなります。
当院では、入院患者さん全員に対してリスクアセスメントの実施、早期離床やリハビリを開始するといった取り組みを行い、発症のリスクを低減するように努めております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
数値が10未満のため「-」にて表示しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
99 49 49.49%
菌の種類によって効果のある抗菌薬は異なります。異なる菌に対して、広い範囲で効果を有する抗菌薬を広域スペクトル抗菌薬と呼ばれます。
髄膜炎や肺炎、尿路感染症等を発症した場合、原因菌の特定を行うために血液や尿、喀痰等を採取し検査を実施しますが、菌が特定されるまで、幅広い菌に効果を有する抗菌薬を使用することがあります。
効果を確認していきながら適切な薬剤投与を行い、病状進行の抑制や快方に向かうように薬剤の選択を行っております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
30390 140 0.46%
当院は急性期病棟並びに回復期病棟を有しております。そのため、意識障害や麻痺等の後遺症が生じている患者様が多く、転倒・転落が発生してしまう可能性があります。そのため、アセスメントシートを用いて要因の評価と対策を実施し、転倒・転落を発生させずに、入院治療及びその後の日常生活が送れるように生活行動支援に取り組んでおります。
万が一、転倒・転落が発生した場合、カンファレンスを実施し再発予防に努めております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
10件未満のため、「-」にて表示しております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
10件未満のため「-」にて表示しております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
29720 22 0.07%
入院全患者様に対し、リスクアセスメントを実施しております。早期離床、体圧分散寝具の設置等により褥瘡(床ずれ)発生防止に努めております。d1(持続する発赤)レベルの褥瘡に対しても、週1回褥瘡回診を行い、多職種にてチームを編成して介入を実施しております。
各病棟の褥瘡専任看護師が皮膚・排泄ケア認定看護師と連携して、各病棟の褥瘡発生状況の把握や予防対策を積極的に実施しております。
また、当院全職員に対し、年1回集合教育を実施しております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1462 1377 94.19%
入院時、看護師にスクリーニング(SGA)を基に、栄養アセスメントを実施しております。65歳以上のスクリーニングツールとしてMNA-SF(Mini Nutritional Assessment–Short Form) という、欧州で開発された高齢者に特化した栄養スクリーニングにて評価しております。
入院当日または翌日に栄養アセスメントを実施し、適切な栄養計画の立案を行えるように取り組んでおります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
27314 4743 17.36%
当院は急性期病院であるため、意識障害が生じた状態で搬入・来院される患者様が多いという特徴があります。また、必要に応じて生命維持のために必要なチューブやドレーン等を多数使用することもあります。これらを患者様が自己にて抜去、除去されることを防止するために、やむを得ず身体的拘束が必要となる場合があります。
身体的拘束を実施する場合、「切迫性」「非代替性」「一次性」の考えに基づき、院内抑制ラウンドを実施しつつ、身体的拘束の縮小や解除に向けて取り組みを行っております。
更新履歴
2025/9/30
初版
診療時間について

平日

[午前]診察 9:00~12:00 (受付8:30~11:30

[午後]診察 13:30~16:30 (受付13:00~16:00

土曜

[午前]診察 9:00~12:00 (受付8:30~11:30

休診日日祝・年末年始

※急患は24時間対応いたします。

診療科目
脳神経外科、神経内科、
リハビリテーション科
お問合せはお電話で
代表092-558-0081