脳の病気

【脳腫瘍】神経膠腫(グリオーマ)

神経膠腫は脳の実質内にできる腫瘍の代表的なもので、脳腫瘍全体の20%を占め2番目に多い脳腫瘍です。
脳神経細胞(ニューロン)は神経膠細胞(グリア)と呼ばれる細胞に支持されています。神経膠細胞から発生する悪性脳腫瘍を神経膠腫と呼びます。





どんな病気
成人の神経膠腫の多くは大脳半球にできます。脳卒中では症状が急激に起こりますが、脳腫瘍では症状の進行はゆっくりで、本人は軽い頭痛だけで気が付かないこともあります。
神経膠腫は脳実質の中を水が紙に沁み込むようにじわじわとひろがっていきます。これを浸潤性の発育といいます。脳の細胞は生きたまま腫瘍に取り囲まれていきます。ですから神経膠腫では症状が出た時には脳のかなり広範囲に腫瘍が広がってしまっていることがあります。
神経膠腫には沢山の種類がありますが、ここでは頻度の高い多形性神経膠芽腫と星細胞腫についてお話します。

多形性神経膠芽腫について
多形性神経膠芽腫は脳腫瘍の中で最も悪性でやっかいな病気です。
脳腫瘍全体の約7.5%を占める頻度の高い腫瘍で50-60歳代に好発します。頭痛・けいれんが良く起こるようになり、性格変化が見られるようになります。その後、片麻痺・感覚障害・視野障害・言語障害などの局所神経症状が起こり次第に悪化してきます。
ついには脳腫瘍と脳の腫れ(脳浮腫)により頭蓋骨の中の圧が高くなり、朝に強い頭痛・嘔吐・意識障害が起こってきます(頭蓋内圧亢進症状)。

進行が早いので、このような症状は数か月の間にはっきりしてきます。この腫瘍は脳腫瘍の中でもっとも悪性で5年生存率は10%以下です。

星細胞腫について
星細胞腫は良性と悪性に分かれます。30-50代に好発します。進行はゆっくりで、最初は時々起こるけいれん発作のみで通常の検査では分からずに、てんかん発作として治療されていたり、CT検査で脳梗塞と似た画像となるために内科で脳梗塞として治療されていたりすることもあります。しかし良性の場合は数年間で徐々に局所神経症状がでてきて、脳腫瘍と診断されます。

頭蓋内圧亢進症状で発症する場合は殆どありません。
良性星細胞腫は小児や若い人の例では完治が可能な場合もありますが、成人の場合は徐々に進行し、5年生存率は70%で悪性の場合は更に短く20-30%です。

どんな症状
初期には殆ど症状がありません。軽い頭痛・ゆっくり進む性格変化・けいれん発作などを見ることもあります。かなり広範に広がった場合や、袋を形成して水が溜まった場合(のう胞形成)、出血を起こした時にはっきりした症状がでてきます。

症状は局所神経症状(腫瘍がある部位に特異的な症状)としての片麻痺・感覚障害・視野障害、・言語障害と、頭蓋内圧亢進症状として朝に強い頭痛・嘔吐・意識障害があります。

眼の症状は視野の欠損(目の一部分が見えない)や複視(物が二重に見える)・視力低下などがありますが、皆さんまず眼科へ行かれることが多く、脳の検査まで時間がかかってしまうことが多くあります。

どんな診断・検査
症状がはっきりしている場合は別ですが、結局脳の検査をしてみないとわかりません。脳神経外科か神経内科に行って脳のCTやMRI検査を行って始めて分かります。どちらも台の上に寝ていればよい検査です。脳腫瘍が疑われた場合は造影剤を注射してもう一回検査を行います。脳腫瘍と血管の関係を見るため脳血管造影・3D-CTAや脳の機能と脳腫瘍の関係を見るため特殊なMRIを行うこともあります。

どんな治療法
脳腫瘍はその種類によって治療法が異なります。
種類を決定するのはCTやMRI・脳血管造影・3D-CTAなどの検査でもある程度分かりますが、腫瘍の一部を取ってこないと最終的な診断はできません。ですから手術で腫瘍を取ることが原則となります。
しかし、神経膠腫の問題は腫瘍がまだ機能している脳実質の中にあるということです。

胃がんでは胃を取ることができますが、グリオーマだから脳を取ってしまおうと言うわけには行きません。
脳には取れる場所と、取ると強い障害が残る場所があります。取れる場所にできた脳腫瘍はある程度大きく取れますが、そうでないところにできた脳腫瘍は生検といって少しだけ取ることになります。場合によっては全く手術しないで治療を開始する場合もあります。

原則的には多形性神経膠芽腫と悪性星細胞腫の場合は手術でできるだけ取り、その後放射線治療・抗癌剤(テモゾロミド・ベバシズマブ・ACNU)による治療(化学療法)・免疫療法などを行います。

ウイルス療法について
2014年12月多形性神経膠芽腫に対して、口唇ヘルペスの原因となる単純ヘルペスウイルス1型(G47デルタ)を利用するウイルス療法が開始されました。人工的に3つの遺伝子を改変し、がん細胞だけで増殖するようにし、このウイルスをがん細胞に感染させると増殖して感染したがん細胞を死滅させ、増殖したウイルスはさらに周囲のがん細胞に感染し次々と死滅させるようにする治療です。正常細胞に感染しても増殖しない特徴を持っています。

良性の星細胞腫に対する治療法
良性の星細胞腫のうち、小児の小脳にできるものやのう胞を形成するものの一部は手術で取るだけで完全に直ります。それ以外のものは完全に取ることはできないので、手術や生検を行った後、放射線治療を行うのが一般的です。良性の星細胞腫に対する治療法は現在議論があり、放射線治療をしない場合もありますし、悪性に準じて抗癌剤まで使用する場合もあります。星細胞腫は神経膠腫の中では比較的良性といっても完全に直るものはごく一部です。ですから、一旦治療が終わっても外来で定期的に脳の検査が必要になります。またけいれんを抑えるための抗てんかん薬をずっと飲みますから、外来通院が必要です。
このような治療を行っても5年から10年の間に悪性に変化して再発してくる場合が多く見られます。

放射線治療について
放射線治療は数週間かかります。その間に頭髪が抜けたり、頭皮や顔が脹れたり、食欲が極端になくなったり、味覚が変ったりしてごく一部のものしか食べられなくなることもあります。血液を調べると白血球が少なくなっていることもあります。そのような副作用は治療が終わると少しずつ良くなってきます。髪の毛も3か月ぐらいたつとまたのび始めてきます。ただし、グレード2の星細胞腫に対する放射線治療は海外での臨床試験の結果、手術診断後の早期放射線治療と再発あるいは腫瘍増大後に放射線治療を行っても生存期間がかわらないという結果が報告されました。

(文責:髙橋 伸明)
神経膠腫は脳の実質内にできる腫瘍の代表的なもので、脳腫瘍全体の20%を占め2番目に多い脳腫瘍です。
脳神経細胞(ニューロン)は神経膠細胞(グリア)と呼ばれる細胞に支持されています。神経膠細胞から発生する悪性脳腫瘍を神経膠腫と呼びます。





どんな病気
成人の神経膠腫の多くは大脳半球にできます。脳卒中では症状が急激に起こりますが、脳腫瘍では症状の進行はゆっくりで、本人は軽い頭痛だけで気が付かないこともあります。
神経膠腫は脳実質の中を水が紙に沁み込むようにじわじわとひろがっていきます。これを浸潤性の発育といいます。脳の細胞は生きたまま腫瘍に取り囲まれていきます。ですから神経膠腫では症状が出た時には脳のかなり広範囲に腫瘍が広がってしまっていることがあります。
神経膠腫には沢山の種類がありますが、ここでは頻度の高い多形性神経膠芽腫と星細胞腫についてお話します。

多形性神経膠芽腫について
多形性神経膠芽腫は脳腫瘍の中で最も悪性でやっかいな病気です。
脳腫瘍全体の約7.5%を占める頻度の高い腫瘍で50-60歳代に好発します。頭痛・けいれんが良く起こるようになり、性格変化が見られるようになります。その後、片麻痺・感覚障害・視野障害・言語障害などの局所神経症状が起こり次第に悪化してきます。
ついには脳腫瘍と脳の腫れ(脳浮腫)により頭蓋骨の中の圧が高くなり、朝に強い頭痛・嘔吐・意識障害が起こってきます(頭蓋内圧亢進症状)。

進行が早いので、このような症状は数か月の間にはっきりしてきます。この腫瘍は脳腫瘍の中でもっとも悪性で5年生存率は10%以下です。

星細胞腫について
星細胞腫は良性と悪性に分かれます。30-50代に好発します。進行はゆっくりで、最初は時々起こるけいれん発作のみで通常の検査では分からずに、てんかん発作として治療されていたり、CT検査で脳梗塞と似た画像となるために内科で脳梗塞として治療されていたりすることもあります。しかし良性の場合は数年間で徐々に局所神経症状がでてきて、脳腫瘍と診断されます。

頭蓋内圧亢進症状で発症する場合は殆どありません。
良性星細胞腫は小児や若い人の例では完治が可能な場合もありますが、成人の場合は徐々に進行し、5年生存率は70%で悪性の場合は更に短く20-30%です。

どんな症状
初期には殆ど症状がありません。軽い頭痛・ゆっくり進む性格変化・けいれん発作などを見ることもあります。かなり広範に広がった場合や、袋を形成して水が溜まった場合(のう胞形成)、出血を起こした時にはっきりした症状がでてきます。

症状は局所神経症状(腫瘍がある部位に特異的な症状)としての片麻痺・感覚障害・視野障害、・言語障害と、頭蓋内圧亢進症状として朝に強い頭痛・嘔吐・意識障害があります。

眼の症状は視野の欠損(目の一部分が見えない)や複視(物が二重に見える)・視力低下などがありますが、皆さんまず眼科へ行かれることが多く、脳の検査まで時間がかかってしまうことが多くあります。

どんな診断・検査
症状がはっきりしている場合は別ですが、結局脳の検査をしてみないとわかりません。脳神経外科か神経内科に行って脳のCTやMRI検査を行って始めて分かります。どちらも台の上に寝ていればよい検査です。脳腫瘍が疑われた場合は造影剤を注射してもう一回検査を行います。脳腫瘍と血管の関係を見るため脳血管造影・3D-CTAや脳の機能と脳腫瘍の関係を見るため特殊なMRIを行うこともあります。

どんな治療法
脳腫瘍はその種類によって治療法が異なります。
種類を決定するのはCTやMRI・脳血管造影・3D-CTAなどの検査でもある程度分かりますが、腫瘍の一部を取ってこないと最終的な診断はできません。ですから手術で腫瘍を取ることが原則となります。
しかし、神経膠腫の問題は腫瘍がまだ機能している脳実質の中にあるということです。

胃がんでは胃を取ることができますが、グリオーマだから脳を取ってしまおうと言うわけには行きません。
脳には取れる場所と、取ると強い障害が残る場所があります。取れる場所にできた脳腫瘍はある程度大きく取れますが、そうでないところにできた脳腫瘍は生検といって少しだけ取ることになります。場合によっては全く手術しないで治療を開始する場合もあります。

原則的には多形性神経膠芽腫と悪性星細胞腫の場合は手術でできるだけ取り、その後放射線治療・抗癌剤(テモゾロミド・ベバシズマブ・ACNU)による治療(化学療法)・免疫療法などを行います。

ウイルス療法について
2014年12月多形性神経膠芽腫に対して、口唇ヘルペスの原因となる単純ヘルペスウイルス1型(G47デルタ)を利用するウイルス療法が開始されました。人工的に3つの遺伝子を改変し、がん細胞だけで増殖するようにし、このウイルスをがん細胞に感染させると増殖して感染したがん細胞を死滅させ、増殖したウイルスはさらに周囲のがん細胞に感染し次々と死滅させるようにする治療です。正常細胞に感染しても増殖しない特徴を持っています。

良性の星細胞腫に対する治療法
良性の星細胞腫のうち、小児の小脳にできるものやのう胞を形成するものの一部は手術で取るだけで完全に直ります。それ以外のものは完全に取ることはできないので、手術や生検を行った後、放射線治療を行うのが一般的です。良性の星細胞腫に対する治療法は現在議論があり、放射線治療をしない場合もありますし、悪性に準じて抗癌剤まで使用する場合もあります。星細胞腫は神経膠腫の中では比較的良性といっても完全に直るものはごく一部です。ですから、一旦治療が終わっても外来で定期的に脳の検査が必要になります。またけいれんを抑えるための抗てんかん薬をずっと飲みますから、外来通院が必要です。
このような治療を行っても5年から10年の間に悪性に変化して再発してくる場合が多く見られます。

放射線治療について
放射線治療は数週間かかります。その間に頭髪が抜けたり、頭皮や顔が脹れたり、食欲が極端になくなったり、味覚が変ったりしてごく一部のものしか食べられなくなることもあります。血液を調べると白血球が少なくなっていることもあります。そのような副作用は治療が終わると少しずつ良くなってきます。髪の毛も3か月ぐらいたつとまたのび始めてきます。ただし、グレード2の星細胞腫に対する放射線治療は海外での臨床試験の結果、手術診断後の早期放射線治療と再発あるいは腫瘍増大後に放射線治療を行っても生存期間がかわらないという結果が報告されました。

(文責:髙橋 伸明)
診療時間について

平日

[午前]診察 9:00~12:00 (受付8:30~11:30

[午後]診察 13:30~16:30 (受付13:00~16:00

土曜

[午前]診察 9:00~12:00 (受付8:30~11:30

休診日日祝・年末年始

※急患は24時間対応いたします。

診療科目
脳神経外科、神経内科、
リハビリテーション科
お問合せはお電話で
代表092-558-0081